コストコユーザーの皆さん、こんにちは!ケイです。
わが家は月イチ程度の頻度でコストコを利用しています。
ケイ
さて、そんなコストコに対して昔から疑問に感じていることがあります。それは・・・
年会費4,752円(税込)の元は取れているのか!?
ということです。コストコユーザーなら誰もが一度は考えたことがある疑問ですよね!
ネットを調べるといろいろな情報が出てくるのですが・・・「この商品はAmazonと比べても○○円安い!」的な情報がほとんどで、「年単位で、本当に元が取れているのか」という疑問をすっきり解決してくれる情報がなかなか見つかりません。Amazonとの比較なら自分でもコストコの店頭でできますしね。
「年間で○○円くらい購入すれば元が取れるよ!」みたいな情報があったらいいと思いませんか?
そこで今回、ケイが独自の観点で年会費の元が取れる年間購入額を計算したいと思います!
よくある計算方法
よくあるのが、何か一つの商品に目をつけてお得感を計算する方法。
例えばコストコだと激安で購入できるということで有名なダノンヨーグルトoikos(12個パック)(ケイも大好きです!)で考えてみましょう。
まずはコストコとyahooショッピングの価格を比較します(Amazonや近所のスーパーよりもyahooショッピングの方が安かったので比較対象に選びました)。
- コストコ 998円(83.17円 / 個)
- yahooショッピング 1,510円(125.83円 / 個)
1個あたり42円も安いですね!
ということは、コストコの年会費が4,752円(税込み)なので・・・
4,752円 ÷ 42円 ≒ 113個 で
年間でで113個以上oikosを購入すれば元は取れていることになります。
けど、そんなこと言われてもなんだか現実味がありません。
一人だと3日に1回くらい?・・・食べるかな?って、なんだか釈然としません。
今回の計算方法
一番わかりやすいのが「コストコで年間○○円以上購入すれば元が取れてる」という基準です。それが分かれば毎回コストコの店頭でAmazonとにらめっこする必要もなくなります。
そこで「コストコ商品は他の市場と比べてだいたい何割くらい安いのか」ということを計算しようと思いました。
▼イメージはこんな感じ。「??%」の数字がわかれば良さそうじゃないですか?
例えば、コストコの商品全てが他の市場と比べて30%offだったとしたら、コストコでの年間購入額が11,088円以上になると元が取れることになります。計算根拠は次のとおりです。
(例)30%offの場合のシミュレーション
- 他の市場で購入した場合の金額
4,752円(=年会費) ÷ 30% = 15,840円 - コストコでの購入額
15,840円 × 70% = 11,088円
▼こんなイメージです。
つまり「コストコの商品が他の市場と比べて平均して何%offなのか」がわかれば「コストコで年間○○円以上購入すれば元が取れる」という基準がわかりそうですね!
コストコvs他の市場
ではここからコストコの商品と他の市場の商品の価格を比べてみたいと思います。やり方は…地道に調べるしかありません(笑)
まずはわが家でもお世話になっている「食品」や「オムツ」を中心に、価格を比較しやすそうな商品を調べてきました。
今回は「コストコの商品が他の市場と比べて平均して何%offなのか」が知りたいので、他の市場を100%として、コストコの価格が何%なのかを示しています。
なお、他の市場は「Amazon」「Yahooショッピング」「ヤオコー(埼玉県のスーパーマーケット)」「ウェルシア」として、一番安かった価格を採用しています。
▼調査の結果がこちら。(なぜかおしりふきだけ高い・・・笑)
▼実際の数字がこちら。
だいたい平均して20%offくらいですね!
*コストコと他の市場の商品はサイズが違うことがほとんどなので、個数や重さを基に全てコストコサイズに合わせて金額を補正しました。
結果報告
今回の調査ではコストコの商品が他の市場と比べて20%くらい安いことがわかりました。
ここまでくれば「コストコで年間○○円以上購入すれば元が取れてる」という基準額が計算できますね。
- 4,752円 ÷ 20% × 80% = 19,008円
▼図で示すとこんな感じです。
コストコの商品が他の市場と比べて20%安いという前提の場合、年間19,008円分の買い物をすれば年会費(4,752円)のもとが取れることになるんです!
まとめ
今回の調査で年間20,000円くらいコストコで買い物すれば年会費の元が取れることがわかりました!
調査した品目が少ないので、正確に断言はできませんが、1つの指標としては参考になるのではないでしょうか。
とりあえず、我が家ではコストコで年間で10万円程度買い物をするので十分に元が取れてると言えそうで、ちょっとホッとしています(笑)
また、改めてコストコの割安感も実感できたので良かったです。
比較する品目が増えれば精度が増すので、今後も引き続き調査を続けていこうと思っています。