こんにちは。
私、現在HUAWEI(ファーウェイ)のMate 10 Proという機種のスマホを使っています。
2017年末にハイエンド機種として登場した機種で、メモリが6ギガあってサクサク動くのでとても快適です。
ただ、使用し始めてから数週間で違和感を感じました。
・・・プッシュ通知が来なくなってしまったアプリがあったのです。
私の場合、具体的には「News Pics」や「Yahoo!ニュース」のプッシュ通知がなぜか来なくなってしまってちょっと困りました。
それでいろいろいじってみた結果、本体設定を調整すれば元のようにプッシュ通知を受け取ることができたので、忘備の意味も含めて記事にしておきます。
設定画面からアプリの個別設定を開く
プッシュ通知の設定はアプリごとに決めることができますので、順を追って説明していきます。
まず画面上部から下にスワイプしてステータスバーを表示させます。
そして、右上の設定ボタン(歯車マーク)をタップします。
いろいろな設定が表示されますので、その中の「アプリと通知」をタップします。
「アプリ」をタップします。
スマホにインストールしたアプリ一覧が表示されるので、該当のアプリをタップします。
今回は「News Pics」を開いてみます。
通知設定を確認する
ここからはアプリごとの個別設定をしていきます。
まずは通知設定です。
そもそも通知がoffになっていると、絶対にプッシュ通知は届きませんからね。
「通知」をタップします。
「通知を許可」と「ステータスバーに表示」がonになっていることを確認します。
電池の設定をする
次に電池の消耗に関する設定をします。
設定画面で該当アプリ(今回の例ではNews Pics)をタップしたところまで画面を戻します。
「電池」をタップします。
「電池」がグレーアウトしてタップできない場合、そのアプリを一度立ち上げてからもう一度試してみてください。
例えば今回の場合は、一度ホーム画面に戻って「News Pics」のアプリを立ち上げてから、設定画面を開きなおします。
ここで2つ設定をします。
まず「消費電力が高いアプリ」がonになっていると思いますのでoffにします。
次に「起動」をタップします。
ウインドウがポップアップするので、一番上の「自動的に管理」をoffにします。
そうすると・・・
ちゃんと通知されました。
Mate 10 proに搭載れている「Kirin970」というCPUは、ユーザーの使用状況によってアプリをコントロールすることで消費電力を抑えています。
私の場合「News Pics」のプッシュ通知は「不要に電力を消費している」と判断されてしまったみたいですね。
長持ちするように設計されたバッテリー(スマートセーブ)
業界をリードする4000 mAhの大容量バッテリーとスマートなバッテリー管理を組み合わせることで、ユーザ挙動の学習に基づくインテリジェントなリソース配分により、電力の無駄を最小限に抑え、バッテリー時間を最大化します。(HUAWEI MATE 10 PRO オフィシャルサイトより)
まとめ
私の場合は上記の手順で設定すれば以前のスマホと同様にプッシュ通知を受け取ることができるようになりました。
「電池」の設定なんて普通しないですよね(笑)
同様の症状でお困りの方はぜひためしてみてください。
なんだかんだ言いましたが、mate 10 Proはすごく気に入ってます(笑)